毎日の髭剃り、あのヒリヒリは何?カミソリ負けの原因とは。

  • カミソリ負けの原因とは?
  • どうすればなりにくい?対処方法とベストな剃り方
  • アフターケアってどうしてるの?
  • 肌質にも関係がある?
  • まとめ

大人の男性の方なら誰もが経験がある、髭剃り。
毎朝欠かせない日課ですよね。でも、髭剃りあとのヒリヒリや、出血、肌の変色に悩んでいませんか?
僕もそうでした。前朝、出勤前に洗面台でT字カミソリを使って髭剃りをしています。
急いで剃ると、いたるところから血が出ててしまい、ワイシャツについてしまったり、乾燥時期になると、ヒリヒリして肌が真っ赤になってしまったり、、、つらいですよね。

僕の場合は、中学生の頃からヒゲが気になり出したので、その時期から剃っていた事もあり、とても剛毛な毛に育つようになってしまいました。
一日でも剃らないと、口周りは真っ黒になってしまいます。
朝、髭を剃ったとしても夕方くらいには既に生えており、夜にはだいぶ伸びています。

さらに、頻繁に剃っている事も原因で、顎回りが青髭になってしまいます。

少し前までは、青髭が嫌で、ピンセットで一本一本ヒゲを抜いていたのですが、
肌荒れがひどくなり皮膚科に行くと、病院の先生にも「それは絶対にやっちゃダメですよ」と怒られてしまいました。

本当に髭の薄い清潔感のある人がうらやましいですよね。

そんな乾燥肌の、自分が少しのお手入れと正しい髭の剃り方を知っただけで、カミソリ負けが軽減出来たので、ここで紹介いたしますので、ぜひ試してみてください!
日々、カミソリ負けで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

そもそも「カミソリ負け」って何が原因なのか?

なぜ「カミソリ負け」になってしまうのか?
それは、いたってシンプルで”T字カミソリを使う”からなんです。
ただ今は「カミソリ負けに強いカミソリ!」なんかもいっぱい商品が出ていますよね。
ちょっと値段は高いですが、使ってみると確かに、剃り心地やその後の肌の調子が良いのが分かりますよね。
けど、高いカミソリだからと言って、安心してそのまま使っていると、またすぐにカミソリ負けになってしまいます。
その原因は「刃の交換時期」。
皆さんは、カミソリの刃はどのくらいで交換していますか?
実はカミソリの刃の交換ペースは2週間に1回くらいが良いとされています。
長くても1ヶ月に1回は変える様にしましょう。

これは、カミソリの刃が劣化している場合、肌にある細かな凹凸を削ってしまい、傷が付くことによって、カミソリ負けを起こしてしまうのです。
さらに、古い刃には新しい刃に比べ細菌が付着している場合が多く、この細菌が傷に入り込みさらに炎症を起こしてしまうのです。

見た目では、まだまだ使えるように見える刃でも、お風呂場などの湿気の多いところに放置していると刃が錆びてしまい、刃事態が劣化している事が多いです。
必ず1カ月に1度、もっとよくいうと、2週間に1度のページで刃を交換しましょう。

また、よくホテルなどにある簡易のカミソリは、もとから1回の使い切り用として作られているため、こういったカミソリを使い続けていると、カミソリ負けだけじゃなく肌の異常なトラブルにつながるため、必ず使い捨てのカミソリは、一度使ったら捨てるようにしましょう。

どうすればなりにくい?対処方法とベストな剃り方

カミソリ負けの対処法として有効なのが「剃り方」と「アフターケア」です。
実はカミソリで髭を剃るときに、やってはいけない行為として「髭の生えている逆から剃る事」がNG行為と言われています。

どいう事かというと、髭はだいたい下に伸びてる事が多いです。
こういった状態で下に伸びてる髭に対して、生えてる方向の逆、下から上に向かって、剃る行為はNGなんです。

どうしても、逆剃りの方がすっきり深剃りができる様に思われがちですが、
髭が剃れる分、肌への負担もかなり増えてしまいます。
この逆深剃りをやめるだけでも、確実に肌のヒリヒリが軽減されます。

さらに、髭を剃るとき「何もつけずにそのまま剃る」なんて方は少ないと思いますが、
想像をするだけでも、ヒリヒリしちゃいますよね。
髭を剃るときは、必ずシェービングクリームなどの保護剤を使いましょう。
このシェービングも、泡タイプとジェルタイプの2種類ありますが、この使用用途は次の通りです。

【泡タイプのシェービング】
泡によって肌を守るため、肌への負担を軽減する事ができます。水で落ちやすいため脂っぽい人には、泡タイプがおすすめ。長めの髭を剃る時にも泡タイプがオススメです!

【ジェルタイプのシェービング】
特徴としては透明なため実際の髭のある場所を確認しながら剃ることができます。
また、つけてから時間がたつと髭が柔らかくなるため、少し時間をおいてから剃ると肌の負担がかかりません。短い髭を剃る時にオススメです。

日焼けや、肌トラブルによって、肌が痛い場合は無理にカミソリを使わないようにしましょう。肌のトラブルを悪化させてしまいます。とはいえ、髭剃りはしないといけないですよね。そんな時は、T字カミソリより比較的肌の負担がすくない電動シェーバーを使うようにしましょう!

アフターケアってどうしてるの?

髭剃りで大切なのは剃り方の他に、剃った後のアフターケア。
髭を剃った後は、肌の表面に傷がついている事が多いです。そのまま放置すると、乾燥肌になったり、赤み・肌荒れに繋がります。
また、髭剃り後は非常に敏感になっているため、服の繊維が当たっただけでも、ヒリヒリになりがちです。
しっかりとアフターケアをする事で、髭剃りによるヒリヒリや色素沈着を抑える事ができます。

カミソリ負けの大敵こそが「乾燥肌」。
髭剃りあとだけじゃなく、普段のお風呂上がりの化粧水・保湿クリームを心がけるようにしましょう。最近では、メンズ用の化粧品も商品数も多くなっているので、これまで使ってなかった方は、これを機に使ってみましょう!

さらに、既にカミソリ負けによる肌の赤みや色素沈着の症状が出ている方は「美白」に効果的な美容液・パック等も普段から利用すると、改善していきます!

出血などの血が出てしまった場合は「オロナインH軟膏」がオススメ!言わずと知れた万能薬ですよね。殺菌作用もあるため、髭剃りのよる出血がある場合はオロナインをさっと塗るようにしましょう!

ステロイドが入っている、塗り薬に注意!市販の薬品でもステロイドが入っている、塗り薬が売られていますが、ステロイドは非常に強い塗り薬なので、場合によっては炎症が悪化する場合があります。こういった塗り薬を使用する場合は、必ず一度皮膚科の先生に相談してから、使用するようにしましょう!ちなみにオロナインH軟膏には、ステロイドは入っていません。

最後に使うタオルは清潔なタオルを使いましょう!せっかく肌の刺激を抑えていても、最後に菌のついているタオルで拭くと全て台無しです。出来れば一回一回変えて使いましょう!

肌質にも関係がある?

人それぞれ肌質は違うと思います。
乾燥肌・オイリー肌・にきび体質などなど、、女性だけじゃなく男性でも肌の悩みはありますよね。
僕自身も、乾燥肌で髭剃りあと以外にも普段から肌がピリピリでしていて、全体敵に赤っぽくなり、しかもニキビ跡なども特に気になります。

やはり、カミソリ負けも健全な肌の状態よりも、肌の状態が正常じゃない特に起こりやすいです。寝不足や野菜不足になると、肌のハリが落ちますし、カミソリ負けよる肌トラブルも回復しずらいです。

そんな肌のトラブル時でも、カミソリ前に「保湿タオル」を使うと肌を保護してくれるので、カミソリ負けを軽減してくれます。

「保湿タオルとは?」
保湿タオルは、タオルを水に濡らし、電子レンジで30秒程温めたタオルの事です。
このタオルを髭剃り前に、髭まわりに覆い、髭を柔らかくするのと、乾燥している肌にうるおいを与えます。
こうして髭剃りをすると、乾燥によるカミソリ負けが落ち着きますよ!
さらに、この保湿タオルを顔全体に使って洗顔をすると、肌の毛穴が開き、通常以上の汚れを落とすことができるので、ニキビ肌の方にもオススメです。中学生の時、ニキビに悩んでいた時、よくやっていました!

まとめ

まずは、正しい髭剃りを心がけましょう!
正しい、髭剃りの手順はこちら!

・保湿タオルで肌をケア
・洗顔をして清潔に!
・シェービングを使って髭の生えてる方向に向かって剃る
・清潔なタオルで優しく拭く
・アフターローション・化粧水・保湿クリームで保護

▽たまにはケアしましょう!
・美容液で美白効果
・パックで保湿力アップ!

不規則な生活を改善しましょう!(←正直コレが一番できないですよね…)

無理せず、できる事から改善していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です